4年生は、4時間目にもみまきの授業を行いました。もみまきのやり方をICTを活用しながら頭に入れ、その後はワークシートを配付して、班で役割分担を決めました。これから、どんどん田んぼに関わる授業も増えてきます。楽しみですね。
2019年5月14日火曜日
4年生田んぼもみまき
4年生は、4時間目にもみまきの授業を行いました。もみまきのやり方をICTを活用しながら頭に入れ、その後はワークシートを配付して、班で役割分担を決めました。これから、どんどん田んぼに関わる授業も増えてきます。楽しみですね。
5・6年生運動会表現練習
2019年5月13日月曜日
熊坂区「流しそうめん食味会」と「レクリエーション」開催
4年生算数
4年生の算数は、分度器を使いながら三角形の角度をはかる授業を行っていました。復習とはいいながら、つまづく児童も多く、どう分度器をあてたらいいのか苦戦していました。ICTを活用しながら、わかりやすく説明を聞き問題を解いていました。4年生のいいところは、わからないときに「わかりません!」ときちんと言えることです。担任もさらに丁寧に教えていました。私も必死に個別指導しました。でも使い方がわかるようになると、次の問題にどんどんチャレンジしています。最後に、「直角三角形と直角二等辺三角形の直角以外の角度をはかりながら、気付いたことを探してください。」との問いに、子どもたちは「直角三角形は30度と60度、直角二等辺三角形は45度と45度だから・・・わかった!!たすと両方90度になる!!」とニコニコしながら誇らしげに答えを見つけている子が何人かいました。こんな気づきのある授業は興味がそそられていいですね。ご家庭でも、復習や宿題の時に見ていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
外そうじデー(石拾い)
登録:
投稿 (Atom)