4年生の音楽は、「音のとくちょうを生かして音楽をつくろう」の題材でした。初めの発声練習は、大きく体を動かし、大きな声で歌っていました。4年生は歌が大好きです。その後、3人組になって、音のリズムや強弱を考えてフレーズを作りました。早い班は練習もしていました。今日も昨日と連続で、県央教育事務所の指導員さんが来校し、授業を見学し、授業者に丁寧に指導助言をしていただきました。教師は授業で勝負をします!これからも教師である限り、学び続けます。
2019年12月3日火曜日
5年生 家庭科調理実習
3年生 親子携帯教室 親子レク
3年生は、5時間目に親子携帯教室、6時間目に親子レクを行いました。学年委員さんには、準備、運営、片付けと大変お疲れ様でした。携帯教室では、講師をお迎えして、「携帯は便利だけど使い方を間違えると大きな問題になってしまう。いろんなケースを考えてみよう」ということで、様々な動画を見ながら、一人一人が考えて、全体に意見を堂々と述べていました。40名近くの保護者の方も子どもたちといっしょに考えていただきました。「課金をして20万円になった話」や「スマホに打った言葉の解釈の違いからいじめになった話」等、3年生とはいえ、ありがちな事例を見て、子どもたちも保護者もいろいろ考える機会になったことと思います。「フィルタリングは必ず行うこと」、「スマホルールを家庭で決めておくこと」、「スクリーンタイムを活用し保護者が子どもの携帯をチェックすること」等が話されました。全国的にSNSに関わる事件が毎日のように起きていて、加害者にも被害者にもならないように、ご家庭で再度、スマホ等の使い方について確認してください。
6時間目は、お楽しみの親子レクで、ドッジビーを行いました。男子対女子、保護者対子どもで試合をしました。小さいお子さんにも、3年生はやさしくてフリスビーを渡していました。温かい雰囲気の中で楽しくレクが終わりました。お忙しい中、52名の保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。
2年生 ミニ音前日練習
登録:
投稿 (Atom)