今日の1・2時間目、3~6年生の学習室の子どもたちは調理実習で、蒸しパンづくりを行いました。学習室で育てたサツマイモを使って、みんなで協力しながら、蒸しパンと蒸しポテトができました。できたてを試食させてもらいましたが、とても温かく美味しかったです。粉をていねいにきれいに振ったのがポイントのようでした。後半は、1・2年生もいっしょになって楽しく蒸しパンと蒸しポテトを食べていました。お昼には、子どもたち一人一人が先生方にお手紙付きでラッピングした蒸しパンを、お礼の言葉を添えて手渡しで持ってきてくれました。子どもたち、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
2019年12月12日木曜日
学習室 調理実習
今日の1・2時間目、3~6年生の学習室の子どもたちは調理実習で、蒸しパンづくりを行いました。学習室で育てたサツマイモを使って、みんなで協力しながら、蒸しパンと蒸しポテトができました。できたてを試食させてもらいましたが、とても温かく美味しかったです。粉をていねいにきれいに振ったのがポイントのようでした。後半は、1・2年生もいっしょになって楽しく蒸しパンと蒸しポテトを食べていました。お昼には、子どもたち一人一人が先生方にお手紙付きでラッピングした蒸しパンを、お礼の言葉を添えて手渡しで持ってきてくれました。子どもたち、ありがとうございました。ごちそうさまでした。
トイレの使い方を掃除当番のリーダーが自主的に指導
本校は、縦割り清掃を行っています。5・6年生の背中を見て、低・中学年の子どもたちは清掃を頑張ってくれています。そんな中で、最近低・中学年を中心に、トイレの使い方があまりよくないという問題がありました。トイレを流さない、トイレットペーパーの使い方が雑等、トイレの清掃当番の子どもたちは苦慮していました。そこで、5・6年生の清掃当番の子どもたちが、1~4年生の教室に行って、直接気持ちを訴えてくれました。今日は3年生の教室を回りました。「私たちはトイレの清掃当番なので、もちろんしっかりやりますが、使い方をもう少し気を付けてくれると嬉しいです。より気持ちよく掃除ができます。よろしくお願いします。」と伝えていました。その後、先生からもきちんとフォローがあり、いい指導ができました。「自分の学校のことを、先生任せにせず、自分事として、自分の学校は自分たちで守る、作っていく!」という姿勢があり、その光景を見ていて、とても嬉しかったです。これからも、問題がない方がいいのですが、あった時は今回のように自主的に動いてくれるとすばらしいですね。5・6年生のリーダーに期待しています。
今朝のゴミは・・・
昨日同様、ゴミ袋とはさみを持って、学区を歩きながらゴミ拾いを行いました。すると、上熊坂区2班の子どもたちが、ゴミを拾ってくれていました。「いつもありがとう。」と声をかけ、ゴミ袋を受け取りました。また歩いていると、「先生、向こうの方にたばこが10本以上まとめて捨ててありました。」と報告してくれた子もいました。「教えてくれてありがとう。」と声かけしました。行ってみると本当にスゴイ状態で捨てられていました。その捨てられたたばこの脇を子どもたちが何百人も通ったかと思うと、本当に悲しい気持ちになりました。今日もゴミ袋がいっぱいになりました。心が折れそうになっても、腐らずきれいになるまでしばらくはやり続けたいと思います。「継続は力なり」、きっといつかはきれいになっていることでしょう。
2019年12月11日水曜日
1年生 生活科「あきをさがそう」
1年生の生活科は、「あきをさがそう」で一号公園に出かけました。子どもたちはイチョウの葉っぱを中心に、たくさんの秋を一生懸命見つけていました。学校に戻ってきたら、子どもたちは自慢げに「こんなにイチョウを取ったよ」とアピールしていました。「すごいね!」と褒めると、たくさんの笑顔を返してくれました。
また、2人の子どもたちは、先生に言われることなく、自主的に一号公園のゴミを拾ってきてくれました。「2人はえらいね。1年生なのにすごいね。ありがとう!」と思わずぽかぽかの木の前で写真を撮りました。朝、学区のゴミのことで悲しい思いをしていましたが、1年生のおかげで、一気に晴れやかな気持ちになりました。1年生のお2人、ありがとうございました。
6年生 プログラミング教育
6年生は、午前中プログラミングでライントレースを行いました。今日も大学の先生方が来校され丁寧に教えていただきました。iPadにプログラムを打ち込み、黒いラインに沿ってレゴを動かします。①順序、②条件、③繰り返す、④条件によって2つに分かれる、を繰り返し頭に入れながら思考し、班で試行錯誤しながら操作しました。子どもたちは、深く考えながらも、楽しそうに取り組んでいました。最後に、講師の先生からは、「先ほど言ったように、①順序、②条件、③繰り返す、④条件によって2つに分かれる、これがプログラミングで大事なことで、この4つが入った製品は無数にあるので、探してみてほしい。国語や算数をしっかり勉強するように!」と話されました。来年度から、新学習指導要領の本格実施で、プログラミング教育が必修化されます。子どもたちの方がどんどん進んでいて、我々大人の考え方もさらに変革しなければならない、と感じました。
12月ほけんだより発行 アタマジラミの確認を
3・5年生 朝の会で表現活動
3年生と5年生で朝の会を覗いていました。すると、3年生は自分の趣味や黒歴史(自分が失敗してしまったことや恥ずかしかったこと等)、5年生は2学期のふりかえりと、それぞれ内容は異なりますが、共通するのは、クラス全員の前で堂々と発表していたことです。また、その発表に対して温かい拍手がとても良かったです。本校の児童は、自分の思いはあるものの、表現するのが恥ずかしいのか苦手な傾向があります。授業だけでなく、朝の会や帰りの会で表現する経験を積むことはとても大切なことです。中学校3年生になれば、高校受験や就職試験では、全員が面接を行い自己PR書を書き、しっかり自分を表現できる人間にならなければなりません。その力を小学校段階でしっかり力をつけることはとても重要なことです。多くのクラスでも表現活動をやっていると思うので、またいろんなクラスに入って、朝の会や帰りの会を見学したいと思います。
登録:
投稿 (Atom)