ページ

2019年11月25日月曜日

2年生 音楽




  2年生は、音楽の授業でした。一クラスは、ミニ音の練習で、振り付けを考えていました。振り付けをかんがえた子が前へ出て、踊りながら歌っていました。踊りを見ている子も歌っていました。見ていて微笑ましかったです。もう一クラスは、お祭りの音楽で、自分で考えたリズムを班になって拍手をしながら発表していました。どうしてそのリズムにした理由も、しっかり書けていました。2年生のミニ音本番は、12月4日(水)です。楽しみにしていてください。

1年生 音楽




  1年生は、音楽の歌のテストを行っていました。評価について子どもたちに丁寧に説明した後で、みんなの前に立って、子どもたちは堂々と歌っていました。聞いている子どもたちも、聞きながら歌っていました。温かい雰囲気の中で、テストは行われていました。

ペースランニングは今週まで




  先週に引き続き、今週もペースランニングです。今週金曜日までになりますが、業間休みの5分間、自分のペースで走っています。運動委員が先導で最初の1周を走りました。ペースランニングを通して、さらに体力と持久力がつくといいですね。


 

今日は菅小産品デー!




  今日は、菅小産品デーでした。4年生の子どもたちが作ったもち米と学習室の子どもたちが作ったさつまいもが給食に提供されました。子どもたちが一生懸命作ったので、いつもの給食よりさらに美味しく感じました。ごちそうさまでした。

2019年11月24日日曜日

国際交流フェスタ大成功




  今日は、PTA国際交流委員会主催の国際交流フェスタがありました。PTA本部、国際交流委員会、スクラムパパ、東海大学の学生、地域の方、先生方、朝から準備、運営お疲れ様でした。子どもたちや保護者、役員総勢約200名の方たちが体育館に集まりました。多文化共生は、本校の特長です。今日はたっぷり、みなさん同士多文化に触れ、食や遊びで交流し、楽しむことができました。最後は、学生とブラジルのダンスを参加者の皆さんで楽しむことができました。閉会式後に、参加者全員で集合写真を撮りました。町役場の方も、取材に来られていました。町のホームページ等をご覧ください。参加された皆さん、大変お疲れ様でした。大成功でした。

2019年11月22日金曜日

東中学校区ソフトバレー大会




  今日の午後5時半から、東中学校区でソフトバレーボール大会が行われました。東中学校区の先生方で親睦を図り、仲良くなるのが目的です。先生方が仲がいいのは、子どもたちにとってもとてもよいことです。先生が仲良し→子どもが仲良し→保護者が仲良し→地域が仲良しとなり、よいルーティーンで回っていくはずです。誰もけがすることなく、他校の先生方とチームを組み、声かけ合って、ハイタッチする場面がたくさんありました。(プレーに夢中で写真はありませんが・・・。)これからも小中一貫教育で9年間の子どもたちをしっかり見ていきましょう。先生方、お疲れ様でした。

第2回学校運営協議会




  今日は、第2回学校運営協議会が15時から会議室で行われました。学校運営協議会委員が8名、学校側から6名、計14名で話し合いを行いました。①今までの経過報告(除草作業、プール支援、蔵書点検、ミシン学習等ボランティア)、②学校評価について、③今後の学校運営協議会のあり方、具体的施策、④子どもの地域の様子についての4点を中心に話し合いを行いました。熱い議論を交わし、菅小の子どもがさらによくなるように、腹を割って話し合いを行いました。あいさつについては、「地域で旗振りの時にあいさつしてくれない、日本の文化は、おしとやかなのかなかなかあいさつをしない等、手厳しいご意見もいただきました。学校の中の顔ではなく、地域の中での顔が本物と考えています。地域にいてこそ、しっかりあいさつのできる子に育ってほしいと思います。学校でも引き続き指導しますが、家庭・地域でも引き続き、粘り強く指導をお願いします。詳細は、次回の学校だよりで紹介します。委員の皆さん、お疲れ様でした。