ページ

2019年12月2日月曜日

4年生 道徳




  4年生の道徳は、「いのちをいただく」という絵本を使っての授業でした。話の内容ですが、食肉センターに勤める坂本さんは、牛を解体してお肉にする仕事をしていましたが、この仕事が嫌で仕方がありません。もちろん、みんなが牛のお肉を食べるためにも大切な仕事であることは理解しているのですが、どうしても好きにはなれなかったのです。この日はみいちゃんという牛がお肉になる日です。牛を育てたおじいちゃんは牛を売りたくなかったのですが、売らないと生活できません。孫の女の子はずっとそばにいてみいちゃんのおなかをさすっていました。女の子は生まれたときからみいちゃんといっしょでした。坂本さんがその様子を見ると、また解体したくなくなりましたが、小3の息子に「お父さんがやって。気持ちがわかるんだから。」と言われ決心しました。最初は、牛はスゴイ形相でしたが、殺される前は覚悟を決めたか暴れず、牛は涙をぽろぽろこぼしてしていました。解体された肉を女の子の家にもって行き、最初は女の子は食べませんでしたが、おじいちゃんに、食べてあげないとみいちゃんがかわいそうだよ、と言われ泣きながら、「いただきます!」と言って食べました。この話を聞いて、クラスの子どもたちは静まりかえりましたが、その後、しっかり話の内容を押さえながら、中心発問について、自分で考え、考えを班で伝え、ふりかえりをしました。自分で「いのちをいただく」時に大切にしたいことは何か、を一生懸命考えプリントに書いていました。子どもたちは、「命の尊さ」、「命をいただく」意味を深く考えることができたと思います。また、道徳は、どこを中心発問にしたら子どもたちの道徳的価値が深まるのか、とても難しいですが、今後も研修しながら進めていきます。


  

2019年11月29日金曜日

保護者アンケート 締め切り12月4日(水)まで




  今日、保護者の方に、保護者アンケートを配布しました。先日の学校運営協議会で質問項目についてのご意見をいただき、「菅原小はコミュニティ・スクール研究校で『地域とともにある学校』を目指しているのだから、ぜひ15番目に『地域との連携』を入れてほしい」とのことで追記しました。他の質問については、語尾を少し変え、昨年度と同じ質問内容になっています。来年度の教育課程を編成するにあたって、率直な評価・意見をお聞かせください。回答が済みましたら、お子さまを通じて担任に渡してください。多くの方のご意見をお待ちしています。

給食だより発行




  今日、給食だよりが発行しました。12月は、神奈川産、愛川町産食材を使う取組を行います。まさに地産地消ですね。より新鮮に安心して食べられますね。また、今年の冬至は12月22日です。カボチャを食べ、ゆず湯に入り、日本の文化に触れ、より元気になりましょう。オリパラ給食はペルーです。楽しみですね。12月の給食費の引き落とし日は、5日(木)、10日(火)です。引き落としができるようにご協力ください。
  さらに、今日学年だよりが発行されました。冬の装い等を見ていただき、ご家庭でも確認をお願いします。

5年生 外国語活動




  5年生の外国語活動は、Can you ~? Yes,I can. No,I can't.を中心に授業を行いました。事前の休み時間に先生方に対して、Can you ~?「できるかできないか」を英語で聞いて、答えをチェックしてから授業に臨んでいました。授業の後半では、男性はHe can ~ 女性はShe can~で表現しながら、書いていました。子どもたちは、生き生きしながら楽しそうに授業を受けていました。


 

4年生 携帯教室




  今日は、4年生の携帯教室が行われ、携帯会社の方を招き授業を行いました。大阪の誘拐事件の報道を見ても、SNSが大いに関与しています。携帯電話は、大変便利ですが、使い方を間違えると、加害者になったり、被害者になったりもします。今日のお話でも、メール等での文字だけのやりとりには十分気を付けないと、いじめに発展する恐れがあること、お家の人とスマホなどの使う時のルールを決めておく等、しっかり確認しました。全国的にどこで事件が起きてもおかしくない今日、ご家庭でしっかりスマホなどの使い方のルールを確認してください。


 

ペースランニング最終日




  今日は、ペースランニング最終日でした。今週はずっと天気が悪かったのですが、今日は晴天の中、やっと行うことができました。運動委員会の皆さん、準備・運営お疲れ様でした。

6年生 算数




  6年生の算数は、文章題の問題でした。「ある道路を舗装するのに、Aの機械では15日、Bの機械では10日かかります。A、Bの機械を同時に使うと、この道路を舗装するのに何日かかりますか?」という問題でした。自分でまず考えていましたが、この時点では紙に考えを書く子が少なかったです。
先生:、「何が難しかったの?」
子どもたちは:「何mか書いていないからわからない」
先生:「そうだね。書いてないとわかりにくいね。では、仮に何mがいいか自分で考えて解いてみよ  
     う」


子どもたちは勢いよく鉛筆を走らせていました。
先生:「何mで解いてみた?」
子どもたち:「2m」、「10m」、「30m」、「60m」
先生:「なるほどね。でも計算しやすい数、わかりやすい数がいいよね。何mがいいかな?」
子どもたち:「30m」
先生:「何で?」
子どもたち:「公約数」、「最大公約数・・・」
先生:「うん。良く思い出したね。では、30mで解いてみよう」


子どもたちは、真剣に解いていました。いろんな解き方に挑戦しながら、早く簡単に正確に解く方法を見つけ、次のチャレンジ問題も解いていました。様々な解き方を考えることができた算数の授業でした。今日も、県央教育事務所教育指導員が来校され、指導助言をいただきました。これからも、教員は学び続けます。