ページ

2019年7月15日月曜日

六倉区盆踊り大会




  一昨日の13日(土)に、六倉区盆踊り大会が小雨降る中、行われました。小雨でも多くのお客さんがいました。子どもたちも、たくさんいて声をかけてくれました。小学生は、太鼓を叩いたり、ロックソーランを踊ったり、また、菅小を卒業した中学生もお店の手伝いを一生懸命やっていたりして、子どもたちが地域の方とたくさんふれ合っていて、とてもよい光景でした。区長さん、本部役員さん、教育長さん、学校運営協議委員さん等、それぞれあいさつをして帰りました。
  27日(土)は、熊坂区、上熊坂区のお祭りがありますね。交通事故に気を付けて、地域のお祭りに参加してみてください。また、上熊坂区でのお祭りには、5・6年生の有志でロックソーランを踊ります。まだまだ有志を募集しています。区から参加賞も出ると聞いていますのでので、踊りたい人はぜひ担任まで連絡してください。

2019年7月12日金曜日

日本語教室




  日本語教室の子どもたちも、一生懸命勉強しています。各学年や言語別、日本語の習熟度別等にわかれて、指導者も工夫しながらていねいに教えています。徐々に日本語の理解が深まっています。夏休みもしっかり復習しながら、日常言語はもちろん学習言語の日本語を覚えてほしいです。


 

3年生理科




  3年生の理科は、「ゴムや風でものをうごかそう」でゴムで動く車を作りました。一生懸命作って、その後は、みんなで楽しそうに動かしていました。具体物があると子どもたちは楽しそうですね。

4年生音楽




  4年生は、教室と音楽室で、「言葉でリズムアンサンブル」を題材にして音楽の授業を行いました。各班で4文字の言葉を決めて、リズムを工夫し、アンサンブルをみんなの前で発表しました。聞く姿勢も素晴らしく、気付いたことや感想もきちんと答えていました。発表までには、正直もめた班もありましたが、自分たちの力で話し合い、作品を作り上げ、堂々と発表することができました。それも大切な勉強ですね。

教育長訪問




  今日の午前中に、教育長さんが来校されました。校長先生といっしょに全クラスを授業参観され、初任の先生に優しく声をかけられ、校長先生とお話しされていました。「学校が落ち着いていますね。」とお褒めの言葉を述べられて、お帰りになりました。お忙しい中、ありがとうございました。

2019年7月11日木曜日

蔵書点検ボランティア大活躍!




  本校はコミュニティ・スクール研究校です。今日も朝から9名の方が、蔵書点検を行っています。お忙しい中、大変ありがとうございます。一冊一冊に一枚の紙をはさんだ本がたくさん並んでいます。簡単な作業ではありますが、根気のいる作業です。9月からまた、子どもたちが大好きな本に触れられるようにという思いが伝わってきます。今まで延べ39名の方に協力していただいています。
  今後の予定ですが、今日の午後、17日(水)、18日(木)の3日間です。お時間がある方は、そのまま職員室に声をかけていただければと思います。よろしくお願いします。

1・6年生水泳学習

/



  今日は、1・6年生合同の水泳学習がありました。6年生はしっかり1年生の面倒を見ていました。1年生はお兄さん、お姉さんと触れ合えて大満足のようでした。初めは、1・6年生でバディを組んで水慣れし、宝探しゲーム、1・2組に分かれて浮島リレー等、たくさん縦割りで交流することができました。よい思い出になりましたね。
  また、今日もお忙しい中、保護者・地域の方3名の方に水泳学習ボランティアに来ていただき、プールの上から見守りをしていただきました。ありがとうございました。明日はまた、雨模様の予報ですが、来週はプール最終週。少しでも子どもたちとプールに入れたらうれしいです。