ページ

2019年6月12日水曜日

4年生図工





  4年生の図工は、「トントンつないで」という題材の授業でした。先生の話をよく聞いて、手順を確認しました。木を切って、釘を打って作品を仕上げます。けがをしないように気を付けながら、のこぎりに果敢に挑戦していました。先生もかっこよかったです。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

今日の献立は「粗食給食」です




  今日の献立は、粗食給食でした。食べ物があふれている現代に、体によいとされる粗食の魅力を感じながら、ゆっくりと丁寧に食事を楽しむことの大切さを学びます。6年生に「今日は粗食給食だよ!」と話したら、「先生、僕は粗食給食が一番好きです!」と堂々と答えていました。また、1年生は、給食を作っていただいた調理員さんにきちんと感謝の気持ちを伝えていました。粗食といっても、本当に美味しいです。しっかり歯でかみながら、美味しくいただきました。

6月朝会




  今日の朝会は、4つのことを行いました。1つめは、新しいお友達が3名加わり、菅原小の仲間入りになりました。それぞれ自己紹介をし、大きな拍手がありました。みんなで仲良くして生活しましょう。愛情たっぷりに育てていきたいです。
  2つめは、地域の見守りの方を紹介しました。上熊坂区見守り隊の育成会や北寿会、誠会から代表で3名の方に来ていただき、自己紹介形式で登下校の安全を呼びかけていただきました。特に、「子ども110番を知っていますか?」という問いに、ほとんどの子が手を挙げ、不審者がいたら、すぐに駆け込むように」というお話をいただきました。お忙しい中、3名の方、ありがとうございました。今後とも、地域での見守りをよろしくお願いいたします。
  3つめは、校長先生からのお話でした。今年度の「かがやけ」は、んがえる子「読書」、んばる子「清掃」、さしい子「歌」、んきな子「あいさつ」の4点が重点指導項目です。この4点を、子どもたちと一緒になって全教職員が取り組んでいきます。ご家庭でも声かけをしていただくと助かります。
  4つめは、児童指導担当から、「梅雨の時期は、室内で過ごすことが多いので廊下歩行を徹底し、室内での過ごし方を考えながら安全に過ごしましょう!」というお話をしました。
 

2019年6月11日火曜日

今日の給食は「神奈川県の郷土食」





  今日の給食は「神奈川県の郷土食」でした。サンマー麺は神奈川県の郷土食で、子どもたちからも大人気です。神奈川県の料理を知り、楽しんで美味しく食べました。

2年生生活科




  2年生は、生活科で「かんさつ名人になろう!」という題材で、畑のいろいろな野菜を観察しました。「こっちの葉っぱにはとげとげがあるよ!」、「こっちの葉っぱは元気がないね!」等、いろんな会話をしながら熱心にスケッチしていました。早く大きな実がなるといいですね。みんなで楽しみにしましょう。

1年生図工





  1年生は、図工の「しぜんとなかよし」という題材で、砂場に行っていろんな作品を作りました。
穴を掘ったり、山を作ったり、コップで形を整えたりして、自由な発想で楽しそうに砂とふれ合っていました。「これなあに?」と聞くと「プリン!」と笑顔で答えていました。梅雨の晴れ間の楽しい一時でした。
 

1年生 読書ボランティアポエムさんによる読み聞かせ




  1年生の読み聞かせにポエムさんが来られていました。子どもたちの成長や興味に合わせた本を選んでいるので、子どもたちは夢中になって、本の世界にどっぷり入っています。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。
  もし、読み聞かせに興味のある方がいられましたら、気軽に学校まで相談してください。