ページ

2019年11月1日金曜日

6年生 理科で桜島の火山灰を・・・


  6年生の理科で、火山灰の授業を行いました。昼休みに、鹿児島出身の担任が桜島の火山灰を持ってきて、子どもたちに灰の入った缶詰を開けさせました。子どもたちは、興味津々で火山灰を見て、臭いをかいで、触っていました。私も、初めて桜島の火山灰を触って興奮しました。ちなみに灰の入った缶詰は100円で売っているそうです。

1年生 人権について考える




  1年生にとっては、「人権」という言葉は難しいですが、担任がわかりやすく説明していました。学校生活を気持ちよく、楽しく過ごすにはどうしたらよいですか?の質問にも、しっかり手を挙げ、すくっと立って、きちんと答えていました。自分の意見がしっかり言えて、聞けて立派でした。
  来週からは、いよいよ人権月間が始まります。人権について、学校でも指導しますが、ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

3年生 菅原まつりの準備




  3年生は、児童会主催の菅原まつりの準備を行っていました。班の中での自分の役割を果たそうとがんばっていました。どんな催し物になるか楽しみですね。

5年生 ミシン学習




  今日は、5年生の最後のミシン学習でした。ミシン学習ボランティアの方が10名の予定だったので、保護者にはお断りの連絡をさせていただき、今日は全て地域ボランティアの方でした。まさに、地域とともにある学校です。地域の皆さんがとてもよい顔をされて、子どもたちからたくさん元気をもらい、子どもたちも支援を受けて、立派なエプロンを完成させ大変満足げでした。本校は、コミュニティ・スクール研究校ですが、この地域の輪がさらに広がると理想の学校といえます。今後とも、笑顔輝く菅原っ子のために、お力添えをお願いします。5・6年生計12回の授業に、延べ74名の保護者・地域の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

2019年10月31日木曜日

2年生 親子おなか元気教室&親子レク




  2年生は、親子おなか元気教室&親子レクが行われました。おなか元気教室の講師がていねいに腸の話を中心に話されました。途中、親子で話し合って答える場面もありました。
「早寝・早起き・朝ごはん+ウンチ」が大事だと確認できました。最後には、きちんとお礼のあいさつができました。その後、親子レクではドッジビーを行いました。親子対決やクラス対決をし、たくさんふれ合うことができました。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

5年生 合唱指導のプロが来校




  5年生は、3・4時間目に、合唱指導のプロの先生に来ていただき、5年生の合唱指導をしていただきました。「やはり、プロの指導が素晴らしい!」と先生方で共感しました。子どもたちの合唱を先生がていねいに指摘し、その都度合唱は改善され、子どもたちは自信を持って楽しそうに合唱練習に集中していました。我々教員も先生の指導を盗もうと必死でした。特に「短く指摘」し、「褒めて伸ばす」ことを学びました。今日先生に指摘されたことを忘れずに、来週の本番に生かしてください。


 

2年生 図書の時間




  2年生は図書の時間です。子どもたちは本が大好きです。一人一人が好きな本を選んで読んでいました。読書の秋、休み時間やお家にいる時間でもたくさん本が読めるといいですね。