かがやけブログ
神奈川県愛川町にある、菅原小学校の公式ブログです。
ページ
HOME
2019年2月13日水曜日
1年生国語 明日は授業参観
明日は授業参観・懇談会です。1年生は体育館で、「たぬきの糸車」の朗読をしていました。上手に発表していました。明日の発表をぜひ楽しみにしてください。2・3年生の授業もよろしくお願いします。
各学年等の掲示物も、新しくリニューアルしました。こちらもぜひご覧ください。
小中一貫教育出前授業
本校は小中一貫教育推進校です。今日も、愛川東中学校の英語の先生が来校され、6年生のクラスの導入でリスニングのクイズをしています。「WHO AM I ?」という人を当てるクイズで、スリーヒントを出し、分かったところで答えます。「大谷翔平選手、大坂なおみ選手、イチロー選手、いきものがかり、スパイダーマン」などの答えがでていました。6年生はおしとやかに答えていましたが、英語の授業なので、もっと元気にやってほしいなと、元英語教師は率直に思いました。
朝のあいさつ運動
今日のあいさつ運動は、3-2です。昨日は3-1で、明日、あさっては、4年生です。今日も3-2の子どもたちは、きちんと整列して大きな声であいさつをしていました。計画委員の5・6年生も態度が立派です。終わってからは、計画委員の周りに3年生が集まり、お兄さんの話をしっかり聞いていました。6年生のお兄さんからは、「今日はあいさつ運動に参加してくれてありがとうございます。あいさつ運動に参加してどうだったでしょうか。これからも自分からあいさつできるようによろしくお願いします。」ということをきちんと伝えていました。さすが6年生、堂々と伝えていました。これからも、菅小のリーダーとして残り少ない小学校生活の集大成を飾ってほしいです。応援しています。
2019年2月12日火曜日
ハイパーコンサート①
今日のロング昼休みは、ハイパーコンサートが行われました。集会委員会が主催する誰でも主役になれる会です。1年生から4年生まで、ダンスや歌、お笑いなど出演者の子どもたちが趣向を凝らして、行っていました。ダンスはキレキレで、お笑いは台本から凝っていて、歌はアカペラでもしっかり歌っていて、どのパフォーマンスも立派でした。また、縁の下の力持ち的存在の6年生が、出演者に気持ちよくパフォーマンスをしてもらえるように、身振り手振りで示したり、声をかけたり、盛り上げたりしていました。「こんなさすが6年生!!」と思いました。校長先生も
、「こういう主体的な活動はすばらしい。出演者も立派だけど、それを支え、やさしく心遣いができる6年生も立派!さすが6年生!」
とおっしゃっていました。私も全く同感です。こういう
主体的な活動が増えていくと、楽しい学校になりますね。
保護者の方も何人か参観していただきました。お忙しい中ありがとうございました。19日(火)は2回目があります。こちらも大変楽しみです。
4年生学年集会
4年生は、月1回学年集会をていねいに行っています。今回は、1月が終わっての振り返りと、総合学習について、先生方からの思いを伝える時間でした。1月の振り返りは、各クラスの代表委員が、よくできたことと課題点を振り返りながら、前に立って堂々と話していました。
主体的に自分たちの生活を見直していく姿勢はとても素敵です。
よい点もたくさんでたのですが、反省点としては、5分休みにふざけている、走っている、がんばったさんが減った等、でていました。先生からは、学年目標の「メリハリ」、「思いやり」の話がありました。「メリハリ」については、4年生に慣れて、慣れがダレになってきていないか、生活を見直そう等の話がありました。「思いやり」については、今までは、自分がやってあげたりされたりして嬉しいことはあったけれど、今は、友だちが他の友だちにしてあげたことが自分から見て素敵だったということが増えていることが、担任としてとても嬉しい、という話がありました。
高学年に向けて、メリハリをつけ、思いやりを持って、仲間と切磋琢磨してほしいです。
4年生の今後の活躍を期待しています。
2019年2月8日金曜日
5・6年生なわとび大会
今日の昼休みは、5・6年生のなわとび大会がありました。選手登録は少なかったですが、参加した子どもたちは一生懸命跳んでいました。先生方も二重跳びに参加しましたが完敗、子どもは1分間に110回も跳んでいました。他の子どもたちも、頑張っていい記録を出しました。来週の13日(水)が、ラスト1・2年生のなわとび大会です。参加する子どもたちは、頑張ってくださいね。
6年生交歓給食
今日からは、6-2の交歓給食です。今日の給食も美味しくいただきながら、校長先生と楽しくお話ししています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)