ページ

2022年9月16日金曜日

STEAM教育に取り組んでいます。

 STEAM教育とは、理系や文系の枠を横断して学び、問題を見つける力や解決する力をはぐくむ学習です。

本校では、今年度より、1・2年生は生活科、3~6年生は総合的な学習の時間に、このSTEAM教育の考え方を取り入れて子ども主体の探究的な学習を進めています。また、教員の研究テーマとしてもこのSTEAM教育を取り上げて研究を進めています。

昨日は、1年生の研究授業でした。テーマは「いきものとなかよし」。校地内にいる虫を捕まえて、実際に虫を飼います。

従来の学習であれば、先生から「虫を飼うのに必要なものは〇〇です。これを準備して虫を飼いましょう。」という話を聞いて、子供たちは飼育ケースに必要なものを揃えて虫を飼い、観察をしていました。これが、「虫を飼うためには、何が必要か。」を自分たちで図書やタブレットを活用して調べ、友達と意見交換をしながら考えを深めて、必要なものは何かを考えます。

こうした学習活動を通して、図書やタブレットの検索機能を使う「情報活用能力」、調べたことを友達と共有しながら、さらに考えを広げたり深めたりする「言語能力」等、これからの社会で必要となる、教科の枠を越えた能力を育成していきます。

現在、各学年でテーマを決めて取り組んでいます。


1年生もタブレットを使えるようになってきました。

自分で調べたことをプリントに書いています。

この子は本で調べています。情報ソースも自分で選択しています。

調べたことを友達と共有し、知らなかったことを書き加えます。

最後に全員で調べたことを共有しました。

放課後、今日の授業について先生たちで協議しました。

関西の大学の先生から、オンラインで講義していただきました。


2022年9月14日水曜日

予定通りです。

 今菖蒲PAを出発しました。順調です。到着は予定通り16時になりそうです。

お昼を食べて、帰途に着きます。

 昼食は菅原小学校毎年恒例の美味しいカレーライスを食べて、12時50分、日光を出発しました。





東照宮は大大賑わい❗️

 東照宮はものすごい修学旅行生の数、そしてすごい暑さです。でもみんな素晴らしい建造物に大興奮です。







最後のお買い物

 東照宮見学の前に最後のお買い物タイムです



日光市内は奥日光と違ってものすごく暑いです💦

修学旅行2日目。

 修学旅行2日目始まりました。

とってもいい天気です。奥日光は朝晩上着がないと寒いくらいですが、爽やかな朝を迎えました。

これから東照宮に向かいます。

朝食からおかわりしていました

食器の片付けもバッチリです

退館式でホテルの方々にお礼を言いました


お世話になったホテル山月


2022年9月13日火曜日

益子焼絵付体験

 夕ご飯の後は益子焼の絵付体験です。

みんなおしゃべりせず集中して取り組んでいます。

完成が楽しみです。