ページ

2020年2月13日木曜日

第4回避難所運営会議




  今日の午後7時から約1時間、第4回避難所運営会議が行われました。今年度の活動報告や台風19号がきたときの避難所の対応、来年度の予定の確認等を行いました。いろんな意見が出されましたが、来年度に向けて中身の濃い話し合いができました。

5年生 ロボットリテラシー授業




 今日の午後からは、5年生対象にロボットリテラシー授業が行われました。さがみロボット産業特区の皆さんが講師となり、全体説明の後、各くブースに分かれていろんなロボットや電動車いす等の体験をしました。プログラミングされたロボットは操作すると指示通りに動いていました。福祉教育の視点からもたくさんの学びがありました。子どもたちは興味関心を持って、いろんな体験ができて、とても楽しそうでした。

6年生 東中オリエンテーション




  今日の午後からは、6年生は愛川東中に出かけて、オリエンテーションを行いました。中学校1年生の授業を見学し、生徒会の説明を聞いて質問し、部活動見学を行いました。子どもたちは緊張していたようで、あまり質問できなかったようです。来週から、いよいよ中学校に向けての授業をします。今日中学校を見学して、期待したいことや不安に思ったこと、何でもいいので聞いてください。私もなるべく具体的に話したいと思います。希望を持って中学校でがんばってほしいですね。今日は6年生の皆さん、お疲れ様でした。

1年生 図工




 1年生の図工は、「ゆめのまちさんちょうめ」の単元で、明日14日(金)に保育園・幼稚園のお友達に紹介しようと一生懸命作成していました。「先生こんなことを工夫したよ!」といろんな子どもたちが声をかけてくれました。1年生はかわいいですね。明日の仲良し会では、たくましくやさしいお兄さん、お姉さんでいてくださいね。みんなの活躍を楽しみにしています。



2020年2月12日水曜日

4・5・6年生の授業参観・懇談会




  今日は、お天気も良く、高学年の授業参観・懇談会が行われました。一人一人が自分で考えた原稿を自信を持って発表していました。両親への感謝を述べている時は、泣いて発表する子どももいて、こちらがもらい泣きしそうになりました。子どもたちの成長を感じました。4年生は少し時間が余りましたが、感謝祭で歌った合唱を披露することができよかったです。その後、懇談会では、今年度の反省とこれからの予定の確認、役員さんのお礼と次年度役員さんの紹介、1年間の思い出ビデオを流しました。ビデオを流した後、保護者から拍手がもらえて嬉しかったです。教員ががんばって作成した甲斐がありました。さて、低学年の授業参観は21日(金)です。こちらもぜひ、楽しみにしてください。今回は駐車に関して、近隣からの苦情もなく、ご協力に感謝します。

3年生 社会




  3年生の社会は、「安全なくらしをまもる」の単元で、交番の警察官の仕事について関心を持ち、地域の人々のために様々な活動を行っていることを理解する授業でした。導入でクイズを行い、興味付けさせ、課題について自分で考え、班にして共有していました。3年生は班活動が上手で、いつ見ても感心します。先生に鍛えられていることも感じますが、子どもたちが班で良く発言しています。最後に全員で教科書を読み、まとめをしていました。質の高い授業でした。

1・2年生 体育




  1・2年生の体育は、なわとびでした。短縄は自分の目標を越えようとがんばって跳んでいました。1年生の長縄は心を一つにかけ声をかけて気合いを入れました。みんながんばって跳んでいました。業間や昼休みは自主的に練習に励んでいます。これからもがんばってください。