ページ

2019年12月11日水曜日

表彰朝会




  今日は表彰朝会が行われました。夏休み中の作文やポスターの入選者で延べ29人が表彰されました。また、連合運動会の男子800mリレーで優勝したり、運動の部で全国大会や県大会で入賞したりした児童も表彰されました。みんないい顔していました。たくさんの子どもたちが表彰され、全校児童で讃えました。入選された皆さん、おめでとうございました。

学区にゴミが・・・




  いつも朝に、外へ出て学区の登校指導とあいさつ運動を兼ねて行っていますが、以前から外のゴミが多いことが気になり、45Lのビニル袋を持って掃除をしたら、15分間であっという間に半分くらいのゴミがたまりました。缶やペットボトル、たばこ、食べた後のビニル容器や袋等が散乱していて、とても悲しい気持ちになりました。子どもたちから、「おはようございます。ゴミ拾いですか?」と声をかけられ、「そうなんだよ。見てよ、このゴミ。悲しいよね。」と返しました。明日からもしばらく続けようと思います。少ないと嬉しいのですが・・・。
 校長先生は、ご存じの通り、毎朝正門付近を掃除しています。なので子どもたちが通る道はとてもきれいですし、そこを通るだけで気持ちがいいです。
 また、一昨日の夕方、6年生女子3人が職員室に来て、「学区があまりにもきたなかったので、ゴミ拾いしました!」とゴミを持ってきてくれました。「ありがとう。」と声をかけました。心がぽかぽかになりました。「環境は人を作る!」と言われます。教室環境が汚いと子どもの心が荒れていきがちです。なので、学区が汚いというのは悲しいです。すでにやっていただいているとは思いますが、さらに地域でも声をかけあって、地域をきれいにしてほしいです。ご理解とご協力をお願いいたします。

2019年12月10日火曜日

PTA本部より 募金活動の報告




  PTA本部より 先日の募金活動の報告が今日配付されました。例年以上に大勢の方に募金をしていただき、総額45,173円でした。令和元年度台風19号災害義援金として、日本赤十字に寄付させていただきました。ご協力、ありがとうございました。


 

6年生 家庭科調理実習




  今日、6年生2クラスは、家庭科の調理実習でした。「栄養バランスを考えて、工夫した食事を作ろう」というめあてで、今まで教科書やiPadを使って、じゃがいも料理を調べ、実習しました。各班が創意工夫で、コロッケ、ハンバーグ、ピザ、ポテトフライ等、いろんな料理を考えました。試食させてもらいましたが、どれも美味しかったです。学校生活も残り少なくなりました。卒業まで、あと一回は調理実習ができるといいですね。6年生、ありがとうございました。

熊坂区自治会通信



 熊坂区自治会通信が学校に届きましたので、お知らせします。12月15日に餅つきとお飾りづくりを行うそうです。熊坂区のお子さんで、お時間のある方は、ぜひ参加してみてください。また、熊坂区ミニ検定の記事もありました。ぜひチャレンジしてみてください。菅原小学校の問題もありましたよ。わかるかな。詳しくは、自治会通信をご覧ください。



教育委員会指導主事訪問




  今日は午前中1時間目から4時間目まで、町教育委員会指導主事が2名来校され、児童の様子や先生方の指導・支援の様子等を丁寧に見てくださいました。愛川町は、「教育は人である」というように、人を現場にできるだけ多く派遣し、困っている子どもたちに支援の手が行き届くようにしてくださっています。日頃から現場の声に真摯に耳を傾け、来年度予算に生かせるようがんばっていただいています。今後とも、未来ある町の子どもたちが、さらに笑顔でかがやけるように、指導主事の先生方には学校代表として、ぜひがんばっていただきたいです。今日はお忙しい中、ありがとうございました。

読書ボランティアポエムさん来校




  今朝は、1年生のクラスに読書ボランティアポエムさんが来校され、読み聞かせを行っていただきました。1年生は読み聞かせが大好きです。あっという間に本の世界に入っていました。2学期はあと一回です。16日(月)に2・4・5・6年生があります。楽しみですね。お忙しい中、ポエムさん、ありがとうございました。